ブログ

公開日: 2023.9.21

最終更新日: 2024.4.21

ナレッジ

トレーサビリティシステムとは?仕組みや導入メリットを簡単に解説

製造業など事業を継続して発展させるためには、業務の生産性を正確に把握し、適切に管理することが重要です。そのためには、まず工場での業務の作業履歴や製造履歴を正確に記録できるトレーサビリティシステム環境を構築する必要があります。

この記事では、トレーサビリティシステムの意味と仕組み、導入のメリット、さらには活用事例も交えて詳しく紹介します。トレーサビリティシステムに関する基礎知識をわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

また、弊社では製造現場のトレーサビリティの取り組みを低コスト・短期間で始められるクラウドステム「Smart Craft」を提供しています。詳しくは資料で紹介しています。

資料のダウンロードはこちら

トレーサビリティシステムとは

トレーサビリティシステムとは、製品や情報がサプライチェーンを通過する過程を追跡、監視、そして確認するためのシステムのことです。

これにより、「その製品がいつ、どこで、だれによって作られたのか」といった製品の起源や移動経路、加工過程などを特定することができるようになります。

製品の品質向上、安全性を重視する意識の高まりを背景に、製造業や食品など、幅広い分野・業界においてトレーサビリティシステムを導入する企業も増えています。

トレーサビリティにおける追跡方法:トレースフォワードとトレースバック

トレースフォワードとトレースバック

トレーサビリティにおける追跡方法には「トレースフォワード」「トレースバック」という、大きく2つの方法が存在します。

トレースフォワードは「製品がどこへ行くのか」、トレースバックは「製品がどこから来たのか」を追跡する手法です。製品の品質管理とリスク管理を強化するために重要になります。

項目トレースフォワードトレースバック
方向性製品が生産された後の流れを追跡製品が生産される前の流れ(原材料、部品)を追跡
目的製品の最終的な販売先や使用先を特定品質問題や不具合の原因を特定
データ製品ID、販売先、在庫状況など原材料の供給元、製造工程、品質検査データなど
製品リコール、市場調査、販売戦略の最適化品質管理、サプライチェーンの最適化、コンプライアンス確保

トレースフォワード

製品が生産された後、その製品がどのように流通し、最終的にどこに行くのかを追跡します。

メリットとしては、製品リコールが必要な場合に対象となる製品を効率的に特定できる、市場での製品のパフォーマンスを評価するためのデータが得られる、といったものがあげられます。例えば、自動車部品がどの車に組み込まれたかを追跡することが可能になります。

一方で、データの量が多くなる可能性があり、管理が複雑になる場合があることが注意点としてあげられます。

トレースバック

製品がどの原材料から作られ、どの製造工程を経て完成したのかを追跡します。

メリットとしては、品質問題が発生した場合、原因を迅速に特定できる、サプライチェーンの透明性が向上する、といったものがあげられます。例えば、食品製造での原材料の出所を特定する、といったケースがあります。

一方で、原材料や部品の供給元が多い場合、データ管理が複雑になる可能性があることが注意点としてあげられます。

トレーサビリティシステムで使われる情報伝達媒体

トレーサビリティシステムでは様々な情報伝達媒体が使用されています。

各情報伝達媒体は商品の種類によって使い分けられています。

種類特性主な用途メリット注意点
バーコード・QRコードスキャンで情報取得小売、物流、製造業低コスト、簡単導入情報量が限られる
RFID無線周波数で情報読取物流、医療、製造業自動化容易、高速データ処理コストが高い
GPS位置情報リアルタイム追跡運送業、農業広範な地域で高精度電力とデータ通信必要
ブロックチェーン分散型台帳、改ざん不可能金融、食品安全、知的財産高セキュリティ、透明性導入と運用が複雑
センサーネットワーク環境センサーでデータ収集農業、環境モニタリング精密なデータ収集センサー設置とメンテナンス必要

このように、トレーサビリティでは様々な情報伝達媒体が使用されていることがわかります。

関連記事:
トレーサビリティを支える最新技術一覧 製造業における具体例交え解説

トレーサビリティシステムの種類とその特徴

トレーサビリティの捉え方として、「チェーントレーサビリティ」「内部トレーサビリティ」の2つに分けられます。

「チェーントレーサビリティ」は多くの関係者を対象とし、「内部トレーサビリティ」は特定の施設や企業内を対象とすることが多いです。

「チェーントレーサビリティ」と「内部トレーサビリティ」

チェーントレーサビリティ

サプライチェーン全体を通じて製品や部品、原材料の流れを追跡します。

多くの関係者が関わるため、データの一貫性を保つのが難しいですが、サプライチェーン全体の透明性が向上し、リスク管理とコンプライアンスが強化される、といったメリットがあります。

内部トレーサビリティ

一つの企業、または一つの製造施設内での製品や部品、原材料の流れを追跡します。

サプライチェーン全体の視点を持って取り組むことにより品質管理が容易になり、生産効率の最適化が可能となります。

トレーサビリティシステムが必要とされる理由

トレーサビリティシステムの概要や仕組みについて見てきましたが、具体的に必要とされる理由とは何でしょうか。以下に整理しました。

  • 品質問題が発生した際、特定のロットを迅速に特定できないと、広範囲での製品回収が必要になり、これが顧客信頼の大幅な低下につながる可能性がある
  • 設備の稼働状況がリアルタイムで確認できないと、突然の機械故障や生産停止が発生した場合、その対応が遅れることで企業として大量の損失が発生する可能性が高まる
  • 目視では気づけない潜在的な課題が見逃されると、それが長期的な設備の劣化や突発的な故障につながり、企業の生産能力や収益に大きな影響を与える恐れがある

トレーサビリティシステムの導入により、このようなリスクを最小限に抑えることができます。

製造業においても効率と品質を高める仕組みとしてトレーサビリティシステムを導入することが重要です。

クラウドベースの製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」は、製造現場の見える化・データ活用を促進し、生産性向上を実現できます。トレーサビリティの取り組みによる業務改善に、ぜひご活用ください。

「Smart Craft」の特徴や機能について詳しく見る

トレーサビリティシステム導入のメリット

トレーサビリティシステムは、品質管理向上、効率化、リスク削減の各面で多くのメリットがあります

特に、品質問題の迅速な対応、リモートでの設備監視、そして潜在的な課題の早期発見といった点で、その有用性が高まっています。

ここではトレーサビリティシステムを導入することによる具体的なメリットを4つご紹介します。

①品質管理の向上

トレーサビリティシステムを導入することのメリットの1つ目は、記録の正確性のアップによる品質管理の向上です。

例えば不具合や品質問題が発生した際は速やかな対応が求められますが、そのような場合でも、特定のロットを素早く特定し、効率的な製品回収や修正がしやすくなります

また、品質クレームが起きた場合、過去の帳票やデータを手動で遡る手間が省けます。そして、リモートでの設備監視が可能になるため、緊急時の迅速な対応とダウンタイムの削減にもつながります。

例えば「Smart Craft」のロットトレース機能なら、それぞれの製造工程で使用した部品や行った作業内容をデジタルデータとして正確に記録し、Webブラウザ上で瞬時に追跡することが可能です(トレースバック/トレースフォワード)。

製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」のロットトレース機能

製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」のロットトレース機能

②潜在的な課題の早期発見

トレーサビリティシステムを導入することのメリットの2つ目は、目視では気づけなかった設備の問題を早期に検知できるようになることです。

例えば「Smart Craft」の「設備稼働状況のIoTデータ収集」なら、稼働状況だけでなく、細かいチョコ停(短時間の停止)などもデータとして収集しやすい環境を構築できます。それにより、目視では気づけなかった課題を早期に検知し、改善策を速やかに実施できるようになります

製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の設備稼働状況画面

製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の設備稼働状況画面

③顧客信頼とブランドイメージの強化

トレーサビリティシステムを導入することのメリットの3つ目は、顧客信頼とブランドイメージの強化です。

まず、トレーサビリティシステムを導入・活用することで、製品のサプライチェーン全体を顧客に対して透明にすることが可能になります。これにより情報の透明性が担保され、製品の安全性や品質に対する顧客からの信頼を高めることにつながります。

顧客に対してリアルタイムで製品情報を提供されることも、顧客信頼とブランドイメージの強化の理由の1つです。例えば食品の場合、生産地や製造日、保存状態などをリアルタイムで確認できるようになることは顧客にとっての安心、ブランドイメージ向上に寄与します。

また、顧客データの安全性が確保されることで、顧客からのさらなる信頼獲得につながります。

④法規制への対応とリスクマネジメント

トレーサビリティシステムを導入することのメリットの4つ目は、法規制への対応とリスクマネジメントです。

トレーサビリティシステムは、規制当局による監査や法的要件を守ることにもつながります。特に食品安全や医薬品のトレーサビリティは、法的に義務付けられているケースも多いです。

トレーサビリティシステムを通じて収集されるデータは、リスク評価にも活用できます。これにより、リスクを事前に特定し、対策を講じることが可能になり、結果としてリスクマネジメントの強化につながります。

トレーサビリティシステム導入時の課題・注意点

一方で、トレーサビリティシステムの導入時には課題・注意点もいくつか存在します。

  • システムのコストや維持費がかかる
  • 現場の状況を理解していないと、効果的なシステム導入が困難
  • トレーサビリティに対する考え方や方針、認識の統一が難しい
  • 導入してもすぐに使うことは難しいので、スタッフの教育やトレーニングが必要
  • データの正確性やセキュリティ水準が低いとリスクにつながる

このような課題や注意点を踏まえ、「現場の状況を理解した上での方針決定が必要」「自社の各部門はもちろん企業間・分野間の連携も必要」といった対策を事前に講じながら、導入・構築を進めることが重要です。

製造業におけるトレーサビリティシステムの活用事例

トレーサビリティシステムの活用事例は様々な業界にありますが、ここでは製造業における事例として、製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」を導入・活用した事例をご紹介します。

【事例①:医療機器メーカー(手術支援Robot) 生産技術部門】

<抱えていた課題>

  • 各工程の進捗状況が可視化されていなかった
  • 製造記録を紙上に手書きの上、各工程毎にサインしたり、計測データの取り出しに工数がかかり非効率であった
  • シリアル番号と在庫データが別管理のため作業工数がかさんでいた
  • 紙ベースの管理で検索性が悪く原因調査に手間がかかっていた

<導入の経緯>

  • 初期投資が少なくリスクも低いSaaS型のシステムだった

<導入後の効果>

  • 効率化により年間生産工程10%相当の工数削減につながった
  • 各工程の進捗状況がリアルタイムに見えるようになり、納期管理が安定するようになった
  • 製造実績の詳細までがデータとして一元管理できるようになったため、検索や共有などが容易になった

詳細を記事で確認する:
生産工程10%相当の工数削減。製造管理基盤の構築で医療機器業界の早期スマート工場化を促進

【事例②:某上場自動車部品メーカー】

<抱えていた課題>

  • 紙ベースの記録とその保管、データ利用の手間などの課題を抱えていた。過去のDX化の試みでは管理者の負担増で挫折。

<導入後の効果>

  • システム導入で業務のデジタル化を実現し、データ活用が容易になった
  • 実際に使ってみて、現場作業者と管理者双方の使いやすさが実現されている点に驚いた
  • 初めてのタブレット使用に抵抗があったものの、リアルタイムで情報が得られることで改善意識が高まり、生産が安定した
  • データ蓄積により改善活動の現状把握と効果確認の工数が大幅に削減され、PDCAサイクルが早まった、といった効果を実感

まとめ

トレーサビリティシステムの導入によって生産性を向上させている企業は、多数存在しています。

製造現場においても生産性の向上のカギとなるのが、トレーサビリティシステムの導入・活用です。

品質管理、信頼性向上、効率化につながる取り組みだからこそ、トレーサビリティシステムを導入して、現場の見える化・データ活用を促進し、生産性向上を実現しましょう。製造現場のトレーサビリティの取り組みを低コスト・短期間で始められるクラウドステム「Smart Craft」は、製造データの収集から分析までをワンストップで実現するツールです。企業におけるトレーサビリティを次のレベルに引き上げるために、まずは資料請求からSmart Craftの導入を検討してみてください。

Smart Craftで製造現場のDXを
始めよう!

「Smart Craft」は、これひとつで工場内のすべての業務プロセスをデジタル化できます。

3分でわかるSmartCraft
  • Smart Craft でできること
  • 導入企業の活用事例
  • ご利用料金
  • 導入の流れ

カテゴリ

ナレッジ