ブログ

公開日: 2024.3.25

最終更新日: 2024.6.9

ナレッジ

品質管理とは?知っておくべき基礎知識や手法、業務内容を徹底解説

製造業において、品質管理は製品やサービスの品質を維持・向上させるための重要な取り組みです。しかし、品質管理の概念や手法は多岐にわたり、初学者にとっては少し難しく感じられるかもしれません。また、「品質管理の仕事はきつい」「品質管理部門は大変そう」といったネガティブなイメージを持たれがちです。

果たして、品質管理の仕事の実態はどのようなものなのでしょうか? この記事では、品質管理の基本的な考え方から実践的な手法まで、わかりやすく解説していきます。加えて、品質管理の仕事の内容や成功のコツについても触れていきたいと思います。この記事を通じて、品質管理への理解を深め、皆様の仕事にお役立ていただければ幸いです。

また、弊社では製造業の品質管理DXを支援するクラウドサービス「Smart Craft」を提供しています。詳しくは資料で紹介しています。

資料のダウンロードはこちら

目次

品質管理とは? – 基本的な概念と目的

品質管理の定義

品質管理とは、製品やサービスの品質を一定の水準に保ち、顧客満足を向上させるための活動の総称です。具体的には、品質方針の策定、品質目標の設定、品質保証活動、品質改善活動などが含まれます。英語では「QC」(Quality Control)と呼ぶこともあります。

品質管理の目的は、「品質」という側面から見た顧客満足の追求にあります。ここでいう「品質」とは、単に製品の性能や機能だけでなく、使いやすさ、安全性、信頼性、デザインなど、顧客が求める価値の総体を指します。

品質管理の重要性

品質管理が重要視される理由は大きく分けて3つあります。

①顧客満足の向上

高品質な製品やサービスを提供することは、顧客満足の向上につながります。満足度の高い顧客は、リピート購入や口コミによる推奨行動を通じて、企業の売上や利益の増加に貢献してくれるでしょう。

②ブランドイメージの向上

高い品質を維持することは、企業やブランドの信頼性を高め、イメージアップにつながります。品質管理への取り組みは、企業の社会的責任(CSR)の一環としても重要な意味を持ちます。

③コスト削減

品質管理を徹底することで、不良品の発生を未然に防ぎ、手直しや交換にかかるコストを削減できます。また、生産工程の効率化や歩留まりの改善にもつながり、原価低減に役立ちます。

このように、品質管理は顧客満足、ブランドイメージ、コスト削減など、ビジネスの成功に直結するものだと言えるでしょう。

品質管理と品質保証の違い

品質管理と品質保証は、ともに品質に関わる活動ですが、その意味合いは少し異なります。

品質管理(Quality Control)は、品質の管理・改善を行う活動全般を指します。具体的には、品質目標の設定、品質データの収集・分析、工程管理、品質改善活動などが含まれます。

一方、品質保証(Quality Assurance)は、製品やサービスの品質が要求水準を満たしていることを保証する活動を指します。品質方針の策定、品質マニュアルの整備、品質監査の実施などが含まれます。「ISO9001」などが有名な例です。

つまり、品質管理は品質の維持・改善を図る活動であり、品質保証はその活動によって品質が確保されていることを保証する活動だと言えます。両者は密接に関連しており、一体となって取り組むことで、高い品質を実現することができます。

関連記事:
品質保証と品質管理の違いとは?仕事内容、連携のポイント

品質管理の考え方とプロセス

PDCAサイクルに基づく品質管理

品質管理を進める上では、PDCAサイクルに基づいて活動を行うことが有効です。PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の4つのステップをくり返し行うことで、継続的な改善を図るという考え方です。

  • Plan(計画):品質目標を設定し、達成のための計画を立てる
  • Do(実行):計画に基づいて、品質管理活動を実行する
  • Check(評価):活動の結果を評価し、目標の達成度を確認する
  • Act(改善):評価結果を踏まえて、改善策を検討・実施する

PDCAサイクルを回すことで、品質管理活動の効果を検証しながら、継続的に改善を図っていくことができます。

QCDSEの視点

品質管理を進める上では、QCDSEの視点が重要になります。QCDSEとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)、Safety(安全)、Environment(環境)の頭文字を取ったものです。

  • 品質:製品やサービスの品質を高い水準で維持する
  • コスト:品質を維持しつつ、コストを最小限に抑える
  • 納期:約束した納期を確実に守る
  • 安全:製品の安全性を確保し、作業者の安全を守る
  • 環境:環境負荷の少ない製品づくりや生産活動を行う

品質管理では、これらの視点をバランスよく考慮していく必要があります。例えば、品質を高めるためにコストが大幅に増加したり、納期が大幅に遅れたりしては本末転倒です。QCDSEのすべてを高いレベルで実現できるよう、継続的に改善を図っていくことが求められます。

品質管理におけるデータ活用の重要性

品質管理では、データに基づく意思決定が重要になります。製造工程から得られる様々なデータ(不良率、工程能力指数、設備稼働率など)を収集・分析することで、品質の状態を定量的に把握し、課題を特定することができます。

また、市場から得られる品質情報(クレーム件数、顧客満足度など)も重要なデータです。これらのデータを分析することで、製品やサービスの改善点を見出し、品質向上につなげることができるでしょう。

品質管理においては、データを「見える化」し、関係者で共有することも大切です。グラフや図表を用いてデータを視覚化し、わかりやすく伝えることで、品質改善活動への理解と協力を得やすくなります。

Smart Craft(スマートクラフト)は、そのようなデータ活用を支援する製造現場に特化したクラウドサービスです。Smart Craftでは、使用した部品のロットをバーコードで登録し、製品不備発生時にロットの履歴を追跡して原因を特定できます。また、タブレットやスマートフォンを使用して簡単に実績を登録し、カメラで不良品の画像を記録できるため、不良の状況をリアルタイムで把握することが可能です。​⇒「Smart Craft」について詳しく見る

品質管理の手法

①QC7つ道具

品質管理の実践には、様々な手法やツールが活用されます。なかでもよく知られているのが、QC7つ道具です。QC7つ道具とは、以下の7つの手法を組み合わせて問題解決を図るものです。

  • パレート図:問題の優先順位をつける
  • 特性要因図:問題の原因を探る
  • チェックシート:データを収集する
  • グラフ:データを分かりやすく示す
  • ヒストグラム:データのばらつきを示す
  • 散布図:2つの変数の関係を調べる
  • 管理図:工程の管理状態を監視する

例えば、不良率が高いという問題が発生した場合、まずパレート図で不良の内訳を分析し、優先的に対応すべき不良項目を特定します。次に特性要因図で、その不良の原因を様々な角度から探っていきます。そして、チェックシートやグラフ、ヒストグラムなどを用いてデータを収集・分析し、問題の所在を明らかにします。こうしたアプローチを通じて、問題の真因を特定し、効果的な対策を立てることができるのです。

QC7つ道具は、現場の品質改善活動に広く用いられており、品質管理の基本スキルと言えるでしょう。
QC7つ道具についての詳細はこちらの記事でもまとめています。

関連記事:
QC7つ道具を現場で活かす!品質改善のための実践的使い方

②統計的品質管理(SQC)

統計的品質管理(SQC: Statistical Quality Control)は、統計的な手法を用いて製品やプロセスの品質を管理する手法です。SQCでは、製品の特性値や工程のパラメータなどのデータを収集し、統計的な分析を行うことで、品質の変動を定量的に把握します。

SQCの代表的な手法としては、以下のようなものがあります。

  • 管理図:製造工程が安定した状態にあるかを監視する
  • 抜取検査:ロットの一部を抜き取って検査し、全体の品質を推定する
  • 工程能力指数:製造工程の能力を定量的に評価する指標

これらの手法を活用することで、製造工程の異常をいち早く検知し、適切な対策を打つことができます。また、工程能力の評価を通じて、品質改善の余地を見出すことも可能です。

SQCは、製品の品質を確保するための有効な手法ですが、統計的な知識が必要とされるため、一般の品質管理担当者にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。しかし、基本的な考え方を理解することは、品質管理のスキルアップのために重要だと言えるでしょう。

③品質機能展開(QFD)

品質機能展開(QFD: Quality Function Deployment)は、顧客の要求を製品やサービスの品質特性に反映させるための手法です。QFDでは、以下のようなステップで進めます。

  • 顧客の要求事項(品質特性)を抽出する
  • 品質特性の重要度を評価する
  • 品質特性を実現するための設計特性を検討する
  • 設計特性と品質特性の関係を明確にする
  • 設計特性の目標値を設定する

QFDを活用することで、顧客の視点に立った製品開発を進めることができます。また、開発の早い段階で品質特性を明確にすることで、後工程での手戻りを防ぎ、開発リードタイムの短縮にもつながります。

QFDは、自動車産業や電機産業などで広く活用されている手法ですが、その考え方は様々な業界に応用可能です。顧客の声に耳を傾け、それを製品やサービスの改善につなげていく。そうしたマインドは、品質管理に携わるすべての人に求められると言えるでしょう。

​​④ IE(インダストリアルエンジニアリング)

IE(インダストリアルエンジニアリング)は、生産システムの効率化と最適化を目的とした手法です。IEでは、作業の無駄を削減し、生産性を向上させるために、作業の標準化、動作分析、工程分析などの手法を用います。IEは、後ほど説明するトヨタ生産方式(TPS)の基礎となった手法でもあります。

作業の標準化では、最も効率的な作業手順を設定し、作業者がその手順に沿って作業できるようにします。これにより、作業のばらつきを減らし、品質の安定化を図ります。

動作分析では、作業者の動作を詳細に分析し、無駄な動作を見つけ出します。例えば、部品の取り付けで、部品を取るために何度も手を伸ばしているような場合、部品の置き場所を工夫することで、動作の無駄を削減できます。

工程分析では、製品の製造工程全体を分析し、ボトルネックとなっている工程を見つけ出します。そして、その工程の改善を図ることで、全体の生産性を向上させます。

品質管理においても、IEの手法は有効に活用できます。例えば、検査工程の動作分析を行い、無駄な動作を削減することで、検査の効率化と品質の向上を図ることができます。また、品質不具合の原因究明においても、IEの工程分析の手法が役立ちます。

IEは、現場の細部に着目し、地道な改善を積み重ねていくアプローチです。品質管理においても、IEの考え方を取り入れ、現場の改善を進めていくことが重要だと言えるでしょう。

品質管理の実践事例

トヨタ生産方式に学ぶカイゼンの思想

品質管理において、カイゼン(改善)の思想は非常に重要です。カイゼンとは、現状に満足することなく、常に改善を積み重ねていくという考え方のことを指します。

カイゼンの思想は、トヨタ生産方式(TPS: Toyota Production System)の中核をなすものです。TPSは、ムダの排除と品質の作り込みを徹底することで、高い品質と生産性を実現することを目的とした生産システムです。

TPSの特徴的な手法としては、以下のようなものがあります。

  • ジャストインタイム生産:必要なものを、必要な時に、必要な量だけ生産する
  • 自働化(じどうか):異常が発生した場合はすぐに機械を停止して、不良品を造らない仕組み
  • 標準作業:作業手順を標準化し、品質のばらつきを抑える
  • 全員参加の改善活動:現場の従業員が主体となって改善を進める

こうした手法を通じて、TPSは品質と生産性の高いものづくりを実現しています。TPSの思想は、製造業に限らず、様々な業種・業態に応用できるものだと考えられています。

品質管理においても、カイゼンの思想を持つことが大切です。現状に甘んじることなく、常により高い品質を目指して改善を重ねる。そうした姿勢があってこそ、真の意味での品質向上が実現できるのです。

業界別の品質管理事例

品質管理の取り組みは、業界によって様々な特徴があります。ここでは、製造業、食品業界、IT業界、アパレル業界における品質管理の事例を紹介します。

製造業の品質管理事例

製造業の中でも特に自動車産業では、厳格な品質管理が求められます。部品の調達から完成車の出荷に至るまで、厳しい品質基準が設けられており、徹底した検査と管理が行われています。また、リコールの防止に向けて、市場情報の収集と分析にも力を入れています。

関連記事:
製造業の品質管理とは?重要性や課題、DXノウハウまで徹底解説

食品業界の品質管理事例

食の安全・安心に対する消費者の関心の高まりを受けて、食品業界では品質管理が重要な課題となっています。HACCP(ハサップ)と呼ばれる衛生管理の手法が導入され、原材料の受け入れから製品の出荷までの全工程において、危害要因の分析と管理が行われています。

IT業界の品質管理事例

ソフトウェア開発における品質管理では、バグの早期発見と修正が重要なポイントとなります。そのため、開発工程の各段階でレビューやテストを実施し、品質の作り込みを図っています。また、アジャイル開発のように、短いサイクルで開発とテストをくり返す手法も広く採用されています。

アパレル業界の品質管理事例

アパレル製品の品質管理では、縫製の品質や仕上がりの美しさが重要なポイントとなります。そのため、縫製工場での品質チェックに加え、製品の検品体制を整備することが求められます。また、素材の選定や染色の管理など、川上工程での品質管理も重要です。

このように、品質管理の取り組みは業界によって様々ですが、いずれも顧客満足の向上と競争力の強化を目的としたものだと言えます。自社の業界特性を踏まえつつ、他業界の優れた取り組みを参考にすることで、より効果的な品質管理を実践することができるでしょう。

品質管理を支えるツールと資格

品質管理に役立つITツールの紹介

近年、品質管理の分野でもデジタル化が進んでおり、様々なITツールが活用されています。ここでは、品質管理に役立つ代表的なITツールを紹介します。

品質管理システム:品質関連のデータを一元管理し、品質管理業務の効率化を図るシステムです。検査データの管理、不適合品の処理、是正処置の実施など、品質管理に関する一連の業務をシステム上で実施できます。

製造業の品質管理DXを支援するクラウドサービス「Smart Craft」

製造業の品質管理DXを支援するクラウドサービス「Smart Craft

実際にどのようなシステムがあるのかについては以下の記事で解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。

関連記事:
品質管理システムとは?おすすめ製品や選び方、導入・活用のポイント

統計解析ソフト:品質データの統計的な分析に用いるソフトウェアです。管理図の作成、工程能力の評価、実験計画法など、様々な統計手法を活用することができます。代表的なソフトとしては、MinitabJMPなどがあります。

CAD/CAM/CAE:製品の設計・開発から製造までを支援するシステムです。3次元モデルの作成や設計検証、工程設計、加工用のNCデータの作成などに活用されます。これらのシステムを活用することで、設計品質の向上や製造工程の最適化を図ることができます。

これらのツールを効果的に活用することで、品質管理業務の効率化と高度化を図ることができます。ただし、ツールはあくまでも手段であり、品質管理の本質は人にあることを忘れてはいけません。ツールを使いこなすための教育・訓練も重要だと言えるでしょう。

AI・IoTを活用した品質管理の可能性

近年、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)を活用した品質管理の取り組みが注目を集めています。

AIを活用することで、大量の品質データから異常や傾向を自動的に検知したり、過去のデータから最適な品質管理の方策を導き出したりすることが可能になります。また、画像認識技術を用いて、製品の外観検査を自動化するといった事例も見られます。

IoTを活用することで、製造設備や製品の状態をリアルタイムで監視し、異常の早期発見や予防保全に役立てることができます。また、収集したデータを分析することで、製造工程の最適化や品質の向上につなげることも可能です。

AI・IoTは、品質管理の分野において大きな可能性を秘めています。ただし、これらの技術を活用するためには、データの収集・蓄積基盤の整備や、専門人材の育成などの課題もあります。自社の状況を踏まえつつ、戦略的にAI・IoTの導入を検討していくことが求められるでしょう。

品質管理関連の主要な資格と検定

品質管理のスキルアップを目指す上で、資格の取得は有効な手段の一つです。ここでは、品質管理に関連する主要な資格と検定を紹介します。

QC検定:日本規格協会が実施する品質管理に関する検定試験です。4級から1級まであり、品質管理の基礎知識から応用力まで段階的に評価されます。製造業だけでなく、サービス業や医療機関でも活用されています。

<参照>QC検定 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

品質管理責任者:日本品質管理学会が認定する資格です。品質管理に関する高度な知識と実践力を有していることを証明するものです。書類審査と面接審査によって認定されます。

<参照>JIS品質管理責任者セミナー | 日本規格協会 JSA Group Webdesk

信頼性技術者:日本信頼性学会が認定する資格です。製品の信頼性や安全性に関する専門知識を有していることを証明するものです。信頼性設計、信頼性試験、故障解析などの知識が求められます。

<参照>日科技連認定 信頼性技術者資格認定制度

これらの資格は、品質管理のスキルアップに役立つだけでなく、キャリアアップにも有利に働きます。自己啓発の一環として、計画的に資格取得に挑戦してみるのも良いでしょう。

ただし、資格取得はあくまでも通過点であり、現場での実践経験を積むことが何より重要です。資格で得た知識を活かして、品質管理の現場力を高めていくことが求められます。

品質管理の仕事・業務内容

品質管理の仕事内容と求められるスキル

品質管理の仕事は、製品やサービスの品質を確保し、顧客満足の向上を図ることがミッションとなります。具体的な仕事内容としては、以下のようなものがあります。

  • 品質方針・目標の策定
  • 品質マニュアルや手順書の作成・維持
  • 製造工程や製品の検査・監査
  • 品質データの収集・分析
  • 品質不具合の原因究明と是正処置
  • 品質改善活動の推進
  • サプライヤーの品質管理

これらの仕事を遂行するためには、以下のようなスキルが求められます。

  • 品質管理の専門知識(統計的手法、QC7つ道具、ISO9001など)
  • データ分析力
  • 論理的思考力と問題解決力
  • コミュニケーション力とリーダーシップ
  • 顧客志向と品質へのこだわり

品質管理の仕事は、幅広い知識とスキルが求められる一方で、やりがいも大きい仕事だと言えます。自分の仕事が製品やサービスの品質向上につながり、顧客満足の向上に寄与できるという点が、大きなモチベーションになるでしょう。

品質管理における様々な役割と責任

品質管理の組織は、企業規模や業態によって様々ですが、一般的には以下のような役割があります。

  • 品質管理責任者:品質管理部門の責任者として、品質方針の策定や品質目標の管理、経営層への報告などを行う。
  • 品質管理スタッフ:日常的な品質管理業務(検査、データ分析、是正処置など)を担当する。
  • QCサークルリーダー:現場の小集団活動(QCサークル)をリードし、品質改善を推進する。
  • 品質監査員:内部監査や供給者監査を通じて、品質マネジメントシステムの有効性を評価する。

これらの役割は、それぞれ求められる知識やスキル、責任の範囲が異なります。自分の適性や興味・関心を考慮しつつ、キャリア形成を図っていくことが重要です。

また、品質管理部門は、現場部門や設計部門、購買部門など、社内の様々な部門と連携しながら仕事を進めていく必要があります。自部門の役割だけでなく、他部門の役割や課題を理解し、協力関係を築いていくことも求められるでしょう。

品質管理の仕事の面白さとやりがい

品質管理の仕事は、一見地味で泥臭い仕事だと思われがちですが、実際のところはとてもやりがいのある仕事だと言えます。

何より、自分の仕事が製品やサービスの品質向上に直結し、顧客満足の向上につながるという点が大きなやりがいになります。不良品の削減や品質トラブルの防止は、企業の信頼性向上や収益改善にも貢献します。品質管理の仕事は、まさに企業の発展を支える縁の下の力持ち的な存在だと言えるでしょう。

また、品質管理の仕事は、問題解決のプロセスそのものだと言えます。品質不具合の原因を究明し、真の原因を特定して対策を打つ。そのプロセスには、論理的思考力や粘り強さ、創意工夫が求められます。難しい課題に挑戦し、解決したときの達成感は格別なものがあります。

さらに、品質管理の仕事は、現場の従業員と協力しながら進めていくことが多く、コミュニケーション力やリーダーシップも磨かれます。現場の知恵を引き出し、チームで問題解決に当たる。そうした経験は、人間的な成長にもつながるはずです。

品質管理の仕事は、決して華やかではありませんが、ものづくりの現場を支え、顧客満足を追求する、とてもやりがいのある仕事だと言えます。

品質管理のキャリアパスとスキルアップの方法

品質管理のキャリアパスは、企業によって様々ですが、一般的には以下のようなステップを経ることが多いでしょう。

  • 入社後、品質管理部門に配属され、先輩社員の指導を受けながら品質管理の基礎を学ぶ。
  • 徐々に担当業務の範囲を広げ、品質管理スタッフとして日常的な品質管理業務をこなす。
  • QCサークル(職場内で品質管理活動を自主的に行う小グループのこと)のリーダーなどを務め、現場の品質改善活動をリードする。
  • 品質管理責任者やマネージャーとして、部門の管理・監督業務を担当する。
  • 経験を積んだ後、品質保証部門や設計部門、調達部門などに異動し、キャリアの幅を広げる。

このように、品質管理の仕事は、スペシャリストとしてのキャリアを積むこともできれば、ゼネラリストとして幅広い経験を積むこともできます。自分のキャリアビジョンに合わせて、柔軟にキャリアを形成していくことが大切です。

品質管理のスキルアップにおいては、以下のような方法が考えられます。

  • OJTを通じて、先輩社員から品質管理の知識やノウハウを学ぶ。
  • 社内外の研修に積極的に参加し、品質管理の専門知識を習得する。
  • QC検定などの資格取得に挑戦し、自己啓発を図る。
  • 品質管理に関する書籍や論文を読み、最新の動向をキャッチアップする。
  • 他社の優れた取り組み事例を学び、自社の品質管理に活かす。

日々の業務の中で問題意識を持ち、改善の視点を持つことも重要です。品質管理は、決して一朝一夕にマスターできるものではありません。地道な努力の積み重ねが、品質管理のプロフェッショナルへの道へとつながります。

成功する品質管理のコツ

現場とのコミュニケーションを重視する

品質管理を成功させるためには、現場とのコミュニケーションが何より重要です。品質管理部門は、どうしても現場から距離があると思われがちですが、現場の協力なしには品質管理は成り立ちません。

現場の従業員は、日々の業務の中で様々な品質の問題に直面しています。その問題意識や改善のアイデアを汲み上げ、品質管理に活かしていくことが大切です。そのためには、現場に足しげく通い、現場の声に耳を傾ける姿勢が求められます。

また、品質管理の施策を現場に展開する際には、現場の実情を踏まえ、現場の従業員にとってメリットのある施策であることを丁寧に説明し、納得を得ることが重要です。品質管理は現場あっての活動だということを、常に意識しておく必要があります。

データに基づく意思決定を行う

品質管理において、データに基づく意思決定は非常に重要です。品質問題の解決や品質改善の施策を検討する際には、必ずデータに基づいて行動することが求められます。

例えば、不良品の発生状況を把握するために、不良率のデータを収集・分析します。不良率が高い工程や製品を特定し、その原因を究明する。そして、データに基づいて最適な対策を立案・実行する。このように、PDCAサイクルを回す際には、常にデータが意思決定の拠り所となります。

データに基づかない意思決定は、単なる思いつきや場当たり的な対応に陥りがちです。品質管理のプロフェッショナルとして、常にデータを重視する姿勢を持つことが大切だと言えます。

品質管理をビジネス戦略に活かす

品質管理は、単に不良品を減らすための活動ではありません。品質管理を通じて得られた知見やノウハウを、ビジネス戦略に活かしていくことが重要です。

例えば、品質管理の取り組みを通じて、製品の品質や信頼性が飛躍的に向上したとします。その強みを活かして、高品質を売りにした差別化戦略を展開することができるでしょう。また、品質管理のノウハウを活かして、新製品の開発や新事業の立ち上げに貢献することもできます。

品質管理部門は、ともすれば企業の中で孤立しがちですが、ビジネスの最前線に立つ部門と連携し、ビジネス戦略に貢献していくことが求められます。品質管理を単なる守りの活動ではなく、攻めの経営資源として活用していく視点が重要だと言えるでしょう。

カイゼンの文化を醸成する

品質管理において、カイゼンの文化を醸成することは非常に重要です。カイゼンとは、言うまでもなく継続的改善のことを指します。

品質管理の取り組みは、一時的な活動で終わってはいけません。常に現状に満足することなく、より高い品質、より効率的な工程を目指して、改善を続けていく必要があります。そのためには、現場の従業員一人ひとりがカイゼンのマインドを持つことが不可欠です。

品質管理部門は、現場にカイゼンの重要性を伝え、カイゼン活動を支援していく役割を担います。QCサークル活動の推進や、改善提案制度の運用などを通じて、現場の改善活動を下支えしていくことが求められます。

カイゼンの文化が根付いた組織は、強い競争力を持ちます。品質管理部門がリーダーシップを発揮し、全社的なカイゼンの文化醸成に貢献していくことが期待されます。

品質管理の今後の展望

デジタル化がもたらす品質管理の変革

近年、製造業のデジタル化が急速に進展しています。IoTやAI、ビッグデータ解析などの新技術が導入され、品質管理のあり方にも大きな変化が生じています。

IoTによって、製造設備や製品の状態をリアルタイムで監視することが可能になりつつあります。膨大なセンサーデータを分析することで、品質異常の兆候を早期に検知し、予防保全につなげることができます。

また、AIを活用することで、これまで人の目で行っていた外観検査を自動化したり、膨大な品質データから重要な傾向を抽出したりすることが可能になります。品質管理の高度化と効率化が同時に実現できるようになりつつあるのです。

このようなデジタル技術の進展は、品質管理のあり方を大きく変えていくでしょう。品質管理部門には、こうした新技術を積極的に取り入れ、デジタル時代の品質管理を推進していくことが求められます。

サプライチェーン全体での品質管理の重要性

近年、製品の品質は、自社の製造工程だけでなく、サプライチェーン全体で決まると言われるようになってきました。部品や原材料の品質、物流の品質など、サプライチェーンのあらゆる段階で品質管理が求められるようになっているのです。

特に、グローバル調達が進む中では、海外の取引先の品質管理能力を高めていくことが重要な課題となっています。サプライヤーの品質管理体制を評価・監査し、必要に応じて改善を支援していく。そうした取り組みが、サプライチェーン全体の品質向上につながります。

また、サプライチェーン全体での品質トレーサビリティを確保することも重要です。原材料から最終製品に至るまで、品質情報を一元的に管理し、問題発生時には速やかに原因究明と対策が取れる体制を整備することが求められます。

品質管理部門には、自社の製造工程だけでなく、サプライチェーン全体を視野に入れた品質管理を推進していくことが期待されています。

持続可能な品質管理体制の構築

品質管理は、一時的な取り組みではなく、継続的に推進していくことが重要です。そのためには、持続可能な品質管理体制を構築することが不可欠です。

持続可能な品質管理体制を構築するためには、以下のようなポイントが重要だと考えられます。

経営層のコミットメント:品質管理の重要性を経営層が認識し、リーダーシップを発揮することが重要です。品質方針の策定や品質目標の設定など、品質管理の基本的な枠組みを経営層が主導することが求められます。

組織体制の整備:品質管理を推進するための組織体制を整備することが重要です。品質管理部門の役割と責任を明確にし、他部門との連携体制を構築する必要があります。また、品質管理の専門人材を計画的に育成していくことも重要です。

プロセスの標準化:品質管理のプロセスを標準化し、継続的に改善していくことが重要です。品質マニュアルや手順書を整備し、PDCAサイクルを回す仕組みを構築することが求められます。

教育・訓練の充実:品質管理の知識やスキルを従業員に浸透させるために、教育・訓練の充実が欠かせません。品質管理の基礎教育や、QC7つ道具などの手法教育を計画的に実施していくことが重要です。

パフォーマンスの測定と改善:品質管理のパフォーマンスを継続的に測定し、改善につなげていくことが重要です。品質指標を設定し、定期的にレビューを行う。パフォーマンスが目標に達していない場合には、原因を分析し、改善策を立案・実行する。このようなPDCAサイクルを回す仕組みが求められます。

持続可能な品質管理体制を構築することは、簡単なことではありません。しかし、それは品質管理の成功のために不可欠な取り組みだと言えます。品質管理部門が中心となって、全社的な品質管理体制の構築を推進していくことが期待されます。

まとめ

この記事では、品質管理の基礎知識から実践的な手法まで、幅広く解説してきました。品質管理は、製造業にとって欠かすことのできない重要な活動です。製品やサービスの品質を高め、顧客満足を向上させる。それが品質管理の究極的な目的だと言えます。

しかし、品質管理の実践には様々な課題があります。膨大な品質データの収集と分析、品質不具合への迅速な対応、品質管理業務の効率化など、解決すべき課題は山積みです。これらの課題を解決し、品質管理を高度化していくためには、デジタル技術の活用が不可欠だと言えるでしょう。

そこで注目したいのが、製造業の品質管理DXを支援するクラウドサービス「Smart Craft」です。Smart Craftは、品質記録などの帳票のデジタル化によるペーパレス化、リアルタイムでの人、物、設備に関するデータの可視化など、品質管理のデジタル化を多角的に支援します。

例えば、Smart Craftなら、使用した部品のロットをバーコードで登録し、製品不具合発生時にロットの履歴を追跡して原因を特定できます。また、タブレットやスマートフォンで簡単に品質データを登録でき、リアルタイムで品質状況を把握できます。異常値が入力された場合に作業者に即座に通知することも可能です。

さらに、Smart Craftは初期費用を抑えて部分導入ができるため、スモールスタートで品質管理のDXを始められます。品質管理の高度化と業務効率化を同時に実現し、競争力の強化につなげることができるでしょう。

デジタル化の波は品質管理の分野にも確実に訪れています。この波をチャンスととらえ、品質管理のDXを進めていくことが、これからの製造現場には求められます。Smart Craftとともに、製造業における品質管理業務を改善していきましょう。

Smart Craftで製造現場のDXを
始めよう!

「Smart Craft」は、これひとつで工場内のすべての業務プロセスをデジタル化できます。

3分でわかるSmartCraft
  • Smart Craft でできること
  • 導入企業の活用事例
  • ご利用料金
  • 導入の流れ

カテゴリ

ナレッジ